◊由 緒◊
社記には第45代聖武天皇天平五癸酉年三島大明神始興洲現所謂大山祇命也云々と、伊豆志に見高明神(三高村)寛文2年上梁丈に云、光仁天皇天應3年三島より奉遷大山祇命也、末社2、と見ゆとある如く、創建古く、延喜式神名帳賀茂郡多祁伊志豆伎命神社とあり、神階帳従四位上たけしの明神とあるに相当すると称す。本村は元耳高の地名なり、たけし即ち多祁伊志の約にて地名となりしと思はるふに、との見高の称も近く通ひて縁由ありげに聞ゆと特選神名帳に見ゆ。明治6年9月村社に列格し、明治40年6月21日神饌幣帛料供進社に指定せらる。(静岡懸神社志原文)
住宅の間を抜けると一の鳥居が見えます
一の鳥居 扁額 「見高神社」
二の鳥居 扁社殿が見えます
境内の案内板
社 殿
本 殿
扁額 「見高神社」
境内社 左から「水神社(赤い屋根)」「亜神大権現」「厄神大権現」「淡島大権現」
こちらは「浜川稲荷」
手水舎
御神楽殿
三番叟と神楽殿の案内
「舌餅の由来」
写真撮影:2020年6月8日