知立まつりは知立神社の祭礼であり、知立の町の初夏を飾る一大風物詩で1年おきに本祭と間祭が5月2日、3日に行われます。
祭りの歴史は古く、江戸時代(1653年―「中町祭礼帳」)から続いており、山車の上で山車文楽・からくり人形芝居が上演されるのが特徴です。本祭(ほんまつり)は、5つの町から高さ7メートル、重さ5トンの5台の山車が繰り出され、神舞と呼ばれる囃子にあわせ家々の軒を圧するように順行するさまは壮麗そのものです。
また、山車の台上で奉納上演される人形浄瑠璃芝居の「山車文楽」と「からくり」(国の重要無形民俗文化財。かつては山車の上の段でからくりが、下の段で文楽を上演。現在は西町がからくり、山町・中新町・本町・宝町は文楽)はともに江戸時代から伝承されている情趣豊かな郷土芸能の粋であります。
間祭(あいまつり)は、5つの町から勇壮華麗な5台の花車が繰り出されます。「山車文楽」と「からくり」はありません。(知立市HPより)