![]() |
![]() |
今年のポスター | 神立(かんたて)の山車 人形は加藤清正 |

残念ながら今年は雪を見ることができません!

”富士山本宮浅間大社” の楼門

”社殿” 舞台ではこれから何か催し物が行われるようです


特別天然記念物の湧玉池

湧玉池から流れ出て「神田川」になります

湧玉池の横で休憩中の三輪の屋台は「松山区」 人形は日本武尊

神田地区へ向かう屋台は 「高嶺組」

神田組の先導車と山車



三台で競り合い 福地 × 琴平 × 神賀


こちらは高嶺組会所の 「神田」


競り合い中の 「大和」 と 「常磐」

この 「ゲンコツ」 が大事なんです

勝負は必ず 「引き分け」 です

場所は変わったんですが、 「大和」 と 「常磐」

休憩中の 「瑞穂」

「浅間」 × 「大和」 の競り合い

この人たちは、山車を前・後・左右に動かしています なかなか大変です

競り合いの前 相手方に敬意を表し お囃子の奉納です

こちらが対戦相手の 「咲花」

そして 「常磐」




先ほど休憩していた 「松山」


これから 「浅間」 と競り合いを行う 「二の宮」



浅間大社二之鳥居まで入り お囃子を奉納する 「福地」


競り合い中の 「高嶺組」 × 「神賀」



こちらは三者の競り合い 「貴船」 × 「大中里」 × 「羽衣」





”ほんみや” 式典に向かう 「木の花」

おなじく 「瑞穂」

そして 「大和」 と 「松山」

こちらは 「城山」

浅間大社前の通りに並んだ 14台の山車・屋台




浅間大社横の登山道に並んだ 6台の山車・屋台

二人のミス ”富士山” も見えました 笛を持った女の子は今年の前唄を吹く中学生

山車・屋台が向きを変えて向き合うと ”一斉囃子”が ”前唄” に続いて始まります

”一斉囃子” が終わると ”共同踊り” と続きます

夜の ”競り合い” が始まりました
