浜松市天竜区犬居地区熱田神社の祭典の様子です。ここには2輪の屋台が3台と4輪の屋台が1台、町内を曳き廻されています。二輪屋台の屋根は、他地区と違い唐破風で、上の方だけを見ると4輪の屋台かと思ってしまいます。

犬居集落の北側、小高い山の上に鎮座する熱田神社です。

拝殿では舞の奉納が行われているところです。

1台だけ、神社の入口で待機する龍勢社屋台

間もなく、御神輿の渡御が始まります。

屋台も出発の準備です。

下の家並みの方で、鷹尾連と有聲舎が待っています。 ここから、御神輿に続いて御旅所に向かいます。


御神輿のあとを屋台が練りながら続きます。

龍勢社


有聲舎

鷹尾連

気田川の堤防を犬居橋に向かう。

犬居橋の上の鷹尾連(上) と 有聲舎(下)




八面社(平野)


獅子の天幕


有聲舎(平尾)

4輪屋台では珍しい手木(?)


前輪の大きさが後輪と同じ

天幕(竹林の虎) 左側

右側

鷹尾連(若身)



右側天幕


左側天幕


龍勢社(犬居)

鬼板(雷神) と 懸魚(竜)

左側天幕


右側天幕


龍勢社子供連屋台


若身で出発を待つ屋台


還御の出発です

犬居橋を渡って熱田神社へ戻ります


