
昨年は雨が降っていたため見合わせたんですが、今年は舞子送りの見学に来ました。


今年は許禰神社御遷座100年にあたる記念の年だそうです。

許禰神社は徳川家康ゆかりの神社だそうです00年にあたる記念の年だそうです。


今年の舞子さんは共盛社です。


神社前に整列した4台の屋台 左から西宮社・共盛社・昭運社・稲盛社



西宮社 だし人形は、赤穂 浪士討ち入りの際に活躍した吉良家の家臣 「清水一学」


共盛社 だし人形は、桜を切り倒そうと斧を持つ関兵衛と小町桜の精 「関の扉(と)」


昭運社 だし人形は、歌舞伎の演目 「菊畑」 の一場面


稲盛社 だし人形は ご存じ 「天保水滸伝」


花火の合図で舞子送りの始まり。

椋の木の間を通ります。

今年は風船もあります。







ここで、稻盛社、西宮社と曳き別れです。

神社の前を通り、舞子宅に向かいます。

一度、通り過ぎて戻ってきます。



到着です。 スゴイ人です。

