元禄九年(1696年)八月の或る夜、三谷村の庄屋”佐左衛門”は、不思議な夢を見ました。その夢とは「この郷の産子神である八剱大明神が、村の東辺の若宮八幡(若宮神社)へ渡御なされた。」というもので、まさしく神のお告げであると、早速質素な神輿を設え八剱宮のご神霊を移し、九月九日の重陽の節句を吉日として、神幸の儀式を行いました。これが「三谷祭」の始まりと言われています。
その後、村の発展と共に祭りは盛大になり、京都祇園祭の影響を受けたとされる絢爛豪華で雄大な山車を、各区が競って建造し、これを海中に曳き入れて渡り、賑やかな余興を奉納するようになりました。(蒲郡市公式HPより)
予定通り、10時45分ごろから海中渡御が始まりました。最初は、上区(あげく)「剣の山車」。
今日は曇り空で、山車を曳く人たちも寒そうです。
二番目は、西区「恵比寿の山車」。この山車だけ屋根に人形(恵比寿様)が乗っています。
海中渡御を終え、若宮神社に向かう上区「剣の山車」。
3番目の北区「三蓋傘の山車」と4番目中区「花山車」
若宮神社の曳き込みが終わる頃から冷たい雨が降り出しました。
この御神輿は松区です。
松区のくぐり太鼓
西区の大名行列(奴)
上区の素盞鳴(すさのお)の舞
どの山車もきれいな幕と彫刻で飾られています。 これは、上区「剣の山車」
こちらは、西区「恵比寿の山車」
こちらは、北区「三蓋傘の山車」
こちらは、中区「花山車」
4台の山車が順に西の宮(八剱神社)へ向かいます。
この写真は、「http://www.fastnet-jp.com/shot/index03.html」からお借りしました。