元禄九年(1696年)八月の或る夜、三谷村の庄屋”佐左衛門”は、不思議な夢を見ました。その夢とは「この郷の産子神である八剱大明神が、村の東辺の若宮八幡(若宮神社)へ渡御なされた。」というもので、まさしく神のお告げであると、早速質素な神輿を設え八剱宮のご神霊を移し、九月九日の重陽の節句を吉日として、神幸の儀式を行いました。これが「三谷祭」の始まりと言われています。
その後、村の発展と共に祭りは盛大になり、京都祇園祭の影響を受けたとされる絢爛豪華で雄大な山車を、各区が競って建造し、これを海中に曳き入れて渡り、賑やかな余興を奉納するようになりました。(蒲郡市公式HPより)
今年は海中渡御ではなく、試楽の土曜日に見学に行ってきました。
小さめな横長のポスターもありました。
こちらが八剱神社
着いた時、最後の幟立てを行っているところでした。 全部で8本
八剱神社の境内
祭事が始まるところでした。
中には2基の御神輿が見えます。
三谷に伝わる浦島太郎伝説と亀石
山車蔵前の 「中区 花の山車」 これから神社に向かいます。
まだ、山車柱が付けられていない上区の山車
上区の山車柱
これから取り付けが行われます。
山車柱が立てられました。
大きく曲がるときは、ジャッキで持ち上げて曲がります。
奥に見える、西区、北区の山車。
こちらが、中区、上区の山車。
左が西区、右が北区の山車。
北区の三蓋傘の山車。
西区の恵比寿の山車。
神社前に到着した、恵比寿の山車と 剣の山車。
神社前に4台の山車が揃いました。
遅れて到着した、東区の「神船 若宮丸」
若宮丸は、境内に入ります。
小さくても山車と同じコロが付いています。
道路も境内も、いつの間にか凄い人になりましたが、まもなく交通規制が解除され、近くでは見られなくなります。