
町に出ると、今年もありました。 ”研精社三階屋台”

中段の水引幕 名古屋にあった物だが、以前はこの三階屋台で使われていた物のようです。金具位置などがピッタリだそうです。

角がほころびていますが、素人では修正が難しいそうです。

庚申様の通り 間もなく9台の屋台が集まります。

集合場所に向かう前の ”研精社”

研精社はぐるっと回って通りに入ってきます。 奥に見える屋台は、”つ組”。

”つ組” 今年のダシは ”熊野御前”


ジャッキをかけて回転 !



左が年番組の ”新興社” 右は ”あ組” 昨年とはちょっと違います。

庚申様の通りに入った二台の ”研精社”

こちらは ”あ組” と ”梔組”


こちらも昨年とはちょっと違う ”尚義団”



六所神社です。 今年は社殿の改修が行われ、とてもきれいになりました。

浦安の舞を奉納してくださる舞子さんたち。


手を清めて社殿に入ります。



神事の最後に舞が奉納されます。



午後7時頃から屋台の曳き込みが始まります。 年番組の ”新興社”からです。

こちらも年番地区の ”つ組”


左 ”梔組” 右 ”乃組”


左 ”あ組” 右 ”段組”
”あ組”の屋台には”彫り洋”作の欄間彫刻が入っています。


左 ”井組” 右 ”研精社”

最後が昨年の年番組 ”尚義団” 屋根には提灯掛けと笹が付いています。




昼祭りも神事が終わると曳き出しが始まります。 最初は ”尚義団”




次は ”研精社” 曳き込みの時と逆順です。


”あ組”

”つ組”

”新興社”