11月の第1金土日の3日間行われる森の祭りです。遠州地方の祭りは横須賀の三熊野神社に始まり森の祭りで終わると言われています。その森の祭りの最後だけ少し紹介します。
今回見たのは、大門鳳雲社の屋台が神様に舞の奉納を行った舞子を各家に送る舞子還しの様子です・
![]() |
![]() |
|
| これが三島神社です。高いところにあり屋台はここまでは来ません。お宮には長さ3m、直径15cmの笛が奉納されていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 城下谷本社の屋台です。森の屋台はすべて二輪屋台ですが彫刻、塗りが素晴らしいものばかりです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 向天方慶雲社の屋台です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 出てくる屋台の進行方向を観客に知らしています。 | 舞子はこのように屋台の先頭に乗って送られます。 | |
![]() |
![]() |
|
| 各社の屋台はこのように大変立派です。 | この奥にお宮に上る階段と坂道があります。 | |
![]() |
![]() |
|
| 天宮凱生社の屋台です。 | 鳳雲社の屋台が見えてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 屋根の上のだしは大利根月夜かな? | ||
![]() |
![]() |
|
| 舞子を乗せた屋台は道いっぱいに広がって舞子の家に向かいます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 途中で見かけた屋台蔵置所。 | 舞子の名が入った行灯が飾られています。 | |
| 残念ながら時間がなくてここまでしか見られませんでした。 | ||




















