江戸時代から続く遠州路最後を飾る秋祭りで、豪華な彫刻を施した14台の二輪屋台が、伝統の祭囃子が奏でられるなか、勇壮に引き回されます。 最終日、神社に奉仕した子どもを各町内の自宅まで屋台に乗せて送る「舞児還し」で祭りは最高潮となります。(森町公式HPより)
中日の11月2日、三嶋神社から金守神社まで御神輿の渡御(御渡り)が行われます。
御神輿のあとに14台の屋台が続きます。

三嶋神社と「男坂」(奥の階段) ここで舞児返しも行われます。

続々と各町の屋台が集まってきます。 手前は、ここが屋台蔵の「比雲社(仲横町)」

これは大門の「鳳雲社」


戸綿の「睦栄社」


渡御の先頭を行く○○○。露払いの役目かと思いますが・・・

猿田彦 一本歯の下駄を履いています。

泣かないぞ!

全体が金色の御神輿


本町の「水哉社」

下宿の「桑水社」

栄町「藤雲社」の面々


仲町「比雲社」

明治町「明開社」
」
大門「鳳雲社」
」
川原町「沿海社」


西幸町「龍生社」

新町「北街社」

向天方「慶雲社」
■ 金守神社 ■

金守神社の境内。 全部の屋台は入れません。

地元では金比羅さんと呼ばれている「金守神社」 御神輿渡御の御旅所になる

男舞として奉納される「朝日の舞」

女舞の「乙女の舞」



二人で舞う「豊栄の舞」

「浦安の舞」の前半(扇の舞)を一人で踊ります。

「浦安の舞」の後半(鈴の舞)は五人で舞っていました。

■ 向天方(むかいあまがた) ■

県道から太田川に掛かった「天森橋」を渡って行くと向天方地区です。山裾に天方神社が鎮座し、3日目の早朝に屋台が神社に向かいます。



地元、向天方の「慶雲社」


各町が趣向を凝らしたダシです。 鳳雲社の「神霊矢口の渡し(しんれいやぐちのわたし)」

沿海社の 「天保水滸伝」

凱生社の 「三番叟」

比雲社の 「五条大橋の弁慶・牛若丸」

北街社の 「寺岡平右衛門(てらおかへいえもん)」

睦栄社の 「弓張月(ゆみはりづき)」

谷本社の 「草引(くさずりびき)」

藤雲社の 「独眼竜政宗」

湧水社の 「黒田官兵衛」

龍生社の 「鳴神(なるかみ)」

桑水社の 「新田義貞」

水哉社の 「鞍馬山の天狗」

明開社の 「一寸法師」
祭り最終日、夕方6時から各社の舞児を自宅に送り届ける舞児返しが始まります。

金守神社から戻ると、三嶋神社で舞の奉納が行われます。


薄暗くなると、各社の屋台が三嶋神社に集まってきます。

この二人はきっとどこかの社長でしょう。



ここから男坂を下りて屋台に乗り込みます。



