
常滑市大野地区で毎年5月3・4日に行われる小倉神社、天満社、風の宮社、江崎社の祭典です。古くから、名古屋と縁のあったこの町には、知多半島でありながら「知多型」ではなく「名古屋型」の山車が曳かれています。

巻藁船 「権丸」 と 右が 江崎社

権丸は2艘の船を合体させたもの 櫓は他町の山車と同じく前棚がついています。



中でお囃子が演奏されます。

舵 実際は使われません。

この文様は何を表しているのか ?

先にかすんで見える 中部国際空港 セントレア

半円球の台座につけられる365個といわれる提灯

台座と中心から上に伸びる芯柱 芯柱には12個(閏年には13個)の提灯が付けられます。


提灯は手渡し(提灯送り)で 船に送ります。


完成です。 ところが、この頃から雨が落ちてきました。

それでも、出航です。

他の地区では見られない、提灯の回転が行われ、時々、回る方向が変わります。

ボートに曳かれて、矢田川にかかる大野橋まで向かいます。


大野橋に着く頃にはすっかり暗くなってしまいました。

大野橋の上では、紅葉車と唐子車が出迎えてくれます。 梅榮車は雨のため曳き回しが中止になりました。

■ 唐子車(高須賀町) ■


唐子車 こちらもまだ準備中でした。

準備ができたようです。

最後の打合せ ?


提灯は全部で200近いそうです。



車名の唐子




約270年、山車が作られてから一度も手を掛けてないそうです。
