■ 山の神社(やまのかみしゃ) ■
山を支配する神様、酒造りの祖神、武士からは武門の守護神、戦いの神として崇拝されてきた、大山祇命(おおやまつみのみこと)が祀られている。




■ 業葉神社(なりはじんじゃ) ■
応神天皇が祀られる業葉神社。1837年までは八幡宮と尊称していたため、通称八幡さんで通る。



業葉神社に曳き込まれた山車 手前から南組、東組、中組、北組の順



夜の準備 提灯に蝋燭が入ります。


業葉神社とそのすぐ横にある「国盛酒造」


半田運河に架かる源平橋の親柱。左は「東組山王車」? 右は「北組唐子車」?


中村組の御輿
■ 中組 祝鳩車 ■


半田駅前の祝鳩車


「蘭陵王」の追幕


群千鳥の水引幕と波の大幕

前山懸魚と蛙股

壇箱の「天の岩戸」


■ 北組 唐子車 ■





「北の文字」の追幕

「瓢箪から駒」の追幕

「酒呑童子」の大幕


壇箱の「唐子遊び」

前棚の三番叟

上山 「唐子遊び」

近年、新調された大きな台輪
■ 南組 護王車 ■




「鶴の群衆」の水引幕


大幕 「緋羅紗に金糸で編んだ亀の水引」

上山人形 二福神「恵比寿・大黒天・宝船」

前棚人形 「巫女の舞」



追幕 「五色の几帳」

壇箱 「護王の夢物語」、蹴込 「一笑の図」と力神





■ 東組 山王車 ■



追幕 「東雲橋と桜の刺繍」

「松鷹」の水引幕と「蘆敖仙人」の大幕

「琴高仙人」の大幕

「費長房仙人」の大幕

壇箱「力神、王処仙人隠栖」と蹴込みの「竹に虎」



