main_title.png(7306 byte)

ホーム > お祭り三昧 > 寺尾のぶか凧 2008年
静岡県浜松市天竜区 平成20年06月27日
♦♦  寺尾のぶか凧  ♦

「天竜区版広報はままつ」より「瀬尻ぶか凧保存会」会長宮澤宗男さん談
江戸時代からの伝統を今に
「小さいころ、おじいさんに凧(たこ)を作ってもらって、よく揚げてたなぁ」と宮澤さん。  この地区には、150年ぐらい前から節句お祝いに凧を揚げる伝統があり、6月になると必ずどこかの家で凧が揚がりました。
「たくさん揚がった時で100個ぐらい揚がったと、お年寄りから聞きました。凧が揚がると木などに縛っておいて凧を見ながら畑仕事をしていたそうですよ。」
 昔よく遊んだ凧。いつか自分もぶか凧を作りたいという思いから、地区の人たちと昭和53年に「瀬尻ぶか凧保存会」を結成しました。

ぶか凧の魅力と難しさ
 ぶか凧は、横長の四角形で骨が4本、上下に付いた糸目が2本。尾っぽが無く、凧の頭に弓のような形をした「うなり」が付き、音鳴りが特徴です。
 宮澤さんたちは、凧の骨組の竹は取る時期をみて大きさに合った竹を選び乾燥をさせて、ひもでしばり、凧の形にしていきます。紙は和紙のほか破れないように特殊なものが使われています。 「普通は畳2帖ぐらいからで、一番大きいものでは、20帖ぐらいのぶか凧を作ったことがあるね。2本の糸目を付けて、バランスをとるのが難しいんだよ」
 今では、宮澤さんたち保存会の作るぶか凧のうわさを聞きつけて、全国の凧揚げ大会から招待状が届くようになりました。

風は天竜川が教えてくれる
山の中腹あたりにある寺尾地区。眼下には、雄大な天竜川が広がっています。
「山の斜面だから、凧揚げに走れるところなどないからね。茶園のあいだ間に人が入ってみんなで順繰りに引っ張り揚げるんだよ」
 平地で揚げる凧と違い、瀬尻のぶか凧は走らず、揚げる珍しいものです。
 5、6月になると南風の一定した風が天竜川を登り、山の斜面を吹き上がってきます。「天竜川を見ていて、風で白く波が立ってくるのを待つんだよ」  ぶか凧を揚げるタイミングは、天竜川が教えてくれます。

みんなが帰ってくる
「ここから出て行った人でも凧揚げを楽しみに帰ってきてくれます」と宮澤さん。
 節句の日には、凧揚げのほかに、酒を飲みながらみんなで風を待つ楽しみがあります。「ぶか凧を中心に瀬尻地区が一つにまとまるといいですね。そして、たくさんの祝い凧を揚げたいね。若い人が住んで子どもがたくさん生まれてくれたらいいのに」と毎年、凧を作り続けてきた宮澤さん。その願いを乗せた凧は、大空へ舞い揚がります。

 そして、私たち「与ぐ美」のぶか凧もここ「寺尾(瀬尻)」がルーツです。

DSC_6878.jpg(292741 byte)

眼下には天竜川の秋葉湖が広がり、この山腹を吹き上げてくる風にのせて凧を揚げます。

DSC_6887.jpg(85613 byte) DSC_6880.jpg(94822 byte)

この日は地区の人を始め、嫁いで出た人たちも子どもや孫を連れて戻り、凧揚げや料理を囲んで一日を楽しみます。 この弓の形をしたものが「うなり」と言われる、凧の頭に付けて音を出すものです。横の太い竹は後ほど出てきます。

DSC_6881.jpg(77356 byte) DSC_6882.jpg(75303 byte)

大小、いろいろな大きさのうなりが揃えられています。 うなりが付けられた凧。特徴的な付け方がされてます。

DSC_6892.jpg(87817 byte) DSC_6916.jpg(99601 byte)

凧はこのように揚げられます。糸元の人は随分下の方で糸を引いています。

DSC_6917.jpg(62745 byte) DSC_6918.jpg(104340 byte)

まわりは山林で凧を落としたら大変なことです。 高く上がり落ち着くとここの道路で様子を見ます。

DSC_6927.jpg(76582 byte) DSC_6932.jpg(74209 byte)

これが現在ある凧では最大のものだそうです。和紙の枚数は225枚。横幅は6m、縦が4.5m。畳に換算すると約16.7畳になります。
 ほかの地区でこのような大きな凧を作る場合は、4本の竹以外に何本もの細い補強用の竹を縦横に入れるんですが、こちらではぶか凧の基本である4本を守って作っています。
 この竹が最初に出てきた竹です。

DSC_6933.jpg(75561 byte) DSC_6947.jpg(84662 byte)

うなりは2組み付けられています。

DSC_6948.jpg(85385 byte) DSC_6952.jpg(77499 byte)

出来上がりました。普通の凧と違うところは、2組のうなりと、凧の下端をそらすために綱で張っていることです。

DSC_6946.jpg(103776 byte) DSC_6957.jpg(92215 byte)

先に揚げていた凧が急に風が無くなったため落ちてしまいました。 この篭に大凧用の綱が入っています。

DSC_6962.jpg(435699 byte)

見えにくいんですが糸目の元は下の道路まで届いています。その先に道糸がのびています。

DSC_6965.jpg(116973 byte) DSC_6966.jpg(112858 byte)

ここからは大凧が舞い上がる様子です。

DSC_6967.jpg(101111 byte) DSC_6968.jpg(98717 byte) DSC_6969.jpg(94583 byte) DSC_6970.jpg(86663 byte) DSC_6971.jpg(87318 byte) DSC_6972.jpg(89870 byte) DSC_6973.jpg(88287 byte) DSC_6974.jpg(80714 byte) DSC_6975.jpg(77810 byte) DSC_6976.jpg(70394 byte) DSC_6977.jpg(93506 byte) DSC_6985.jpg(113679 byte) DSC_6987.jpg(51388 byte) DSC_6990.jpg(127469 byte)

ここまで揚がれば大丈夫です。 この大きな凧を一人で揚げています。

DSC_6991.jpg(174231 byte)

凧を下ろす様子も見たかったんですが時間の都合でここまででした。残念!

▲ ページのトップへ