![]() |
![]() |
今年のポスター と 桜満開の大舩神社 |

お祭りのパンフレット クリックすると拡大します

八百津に着いたときは、まだ雨が降っていました。 役場前に一番乗りの黒瀬組も雨具を着けてます。

ロープ! 太さは9cm だそうです!

円陣を組んで、回転前の気合い入れ!

黒瀬組のだんじり ここで一気に180°回転 車輪を見てください。

毎年、干支に合わせたダシになります。 今年は「酉」


最後に到着した、 芦渡組だんじり

船の真ん中になる 本郷組だんじり 車体をゆさゆさとゆすりながら、ゆっくりゆっくり進みます。


三輛のだんじりが並ぶと 一艘の船になります。


だんじりは、この 藤のつる で組み立てられています。

直径80cmほどの車輪。



「船の舵」 なぜか、舳先になる芦渡組のだんじりにもあります。

大舩神社に向けて出発です。

役場前に置かれていたラッピングタクシー ナンバーも 「ヤ・オ・ツ」

右側は「八百津祭り」

左側は「久田見祭り」
♦♦ 大舩神社 ♦

桜が満開の ”大舩神社”

石畳の坂道を だんじりが一気に駆け上がります。

1台めは 「本郷組」 地元で境内に蔵があります。 お祭りが終わると蔵にはいるため、坂は下りません。
.jpg)
時には、桜の枝をポキポキ 折って宮入します。

この先にもう一つ坂があります。

二台目は 「黒瀬組」


最後は 「芦渡組」

社殿前に扇形に揃った三台のだんじり

手前から 芦渡組 本郷組 黒瀬組


本郷組

黒瀬組

芦渡組

本郷組

黒瀬組

芦渡組