神道の神さまは不浄を嫌います。どの宗教の神さまもそうしたものでしょうが、日本の神さまはとくにそうした傾向が強いようです。したがって、神事をおこなったり、神前で祈願をおこなうときには、まず身を清めなくてはならないわけです。これを「みそぎ」(穣・身樵)といいます。
ところで、みそぎで清めなければならないのは表面的な体の汚れではなく、欲望や悪事で汚れてしまった心のほうなのであります。たとえ、自身は悪事や欲深な行為、不道徳なおこないをしなかったとしても、そうしたことを見聞したり、そういう風潮のなかで生活していたりすると、少しずつ心は汚れてしまうものなのです。そうしたことはやむをえない面もあります。しかし、神と向かい合うときには、そうした汚れを落としたまっさらな心で向き合わなければなりません。つまり、心を洗うために身を洗うのが、みそぎなのです。
この手水舎を使うにも作法があります。一人でおこなう場合と二人の場合の二通りありますが、まず前者を説明します。
手水舎の前に至ったら、まず軽く一礼 | 右手で柄杓を持って水を汲み、まず左手を洗う | 柄杓を左手に持ち替えて右手を洗う |
再び柄杓を右手に持ち替えたら、左の掌をくぼめてここに水を受け、これで口をすすぐ□がすすぎ終わったら、左手を洗い、最後に柄杓を立てて柄の部分に水を流して柄を洗う | 拭紙またはハンカチなどで手をぬぐう | 軽く一礼して終了 |
柄杓に直接口をつけることは、
二人でおこなう場合は、一方が柄杓を持ち、もう一人が両手・口・両手の順にすすいでいく。作法の前後に手水舎に一礼するのは、一人のときと同様です。※(これだけは知っておきたい神社入門)より
いろいろな手水舎 | |