全国の神社には、さまざまな神さまが祭神として
祀
られていますが、その一方で同じ名前の神社も全国各地で見かけることがあります。
なぜ同じ名前の神社があちこちにあるのでしょうか?
それは、ある神さまの神徳に感銘を受けた人が、自分の住む地域にその神さまの
分霊
を移して祀ることがあるからです。これを
勧請
といいます。「△△△年に○○神宮からご祭神を勧請して創建し--」というように、神社創建の
由緒
として挙げられていることがよくあります。その際、神社の名前を同じにすることもめずらしくありません。神さまの信仰は、このようにして日本各地に広まってきたのです。
街を歩いていると、また里を訪れると、しばしば目にする神社。どんな小さな集落にも一つはあるにちがいないが、そもそも日本にはいったい神社がいくつあるのでしょうか?
その答えは、79,335社。神社本庁が平成2年(1990年)から平成7年(1995年)にかけて実施した「全国神社祭祀祭礼総合調査」に基づく数字です。ただしこれは、きちんと「神社」として届け出があるものに限られますが。
続いて、都道府県別に神社数を見てみます。
まずは上位の五県は?、
1位新潟県 2位兵庫県 3位福岡県 4位愛知県 5位岐阜県
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
新潟県 |
兵庫県 |
福岡県 |
愛知県 |
岐阜県 |
4、778 |
3、840 |
3、385 |
3、334 |
3、227 |
ちなみに、静岡県は9番目で約2,800です。
それでは、数が少ない県は?、
下位の五道府県名は、
43位宮崎県 44位北海道 45位大阪府 46位和歌山県 47位沖縄県
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
宮崎県 |
北海道 |
大阪府 |
和歌山県 |
沖縄県 |
653 |
594 |
568 |
426 |
11 |
「人気のある(神社の数の多い)神さま」は何でしょうか?
もっとも数が多いのは、大分県の宇佐神宮を総本宮とする八幡信仰(八幡神社・若宮神社・八幡大神社など)です。神社数にして
7,817社、なんと全体の約一割を占めています。
第二位は、
4,425社を数えた伊勢信仰。ここ伊勢神宮(三重県)の皇大神宮(内宮)には皇室の
祖神
である
天照大神
が祀られています。もともとは皇室の氏神的存在でしたが、中世以降に武士による東国への勧請が盛んになり、しだいに庶民の参詣も隆盛をみせるようになりました。
三番手は天神信仰。学問の神さまとしても有名な菅原道真を崇敬の対象としています。神社数は
3,953社、宗祀は京都の北野天満宮です。道真の霊威が雷に代表されることからもわかるように、初めは天候を司る神とされたが、やがて文道・詩歌、連歌の神としての性格が付与されるようになり、さらに江戸時代には、学問の神さまとして広く信仰を集めていきました。
以下、稲荷信仰、熊野信仰、諏訪信仰、祇園信仰、白山信仰、日吉信仰、山神信仰--と続きます。
(以上、洋泉社MOOK「これだけは知っておきたい神社入門」より)
順位 |
全 国 |
静岡県 |
神社名 |
1 |
八幡信仰 |
7,817 |
八幡信仰 |
379 |
八幡神社、○○八幡宮、若宮神社etc |
2 |
伊勢信仰 |
4,425 |
伊勢信仰 |
169 |
神明神社、神明宮、伊勢神明宮etc |
3 |
天神信仰 |
3,953 |
天神信仰 |
115 |
天満神社、天神社、北野神社etc |
4 |
稲荷信仰 |
2,970 |
山神信仰 |
113 |
山神社etc |
5 |
熊野信仰 |
2,693 |
稲荷信仰 |
110 |
稲荷神社、○○稲荷etc |
6 |
諏訪信仰 |
2,616 |
浅間信仰 |
105 |
浅間神社、○○浅間社etc |
7 |
祇園信仰 |
2,299 |
熊野信仰 |
100 |
熊野神社、王子神社、十二所神社etc |
8 |
白山信仰 |
1,893 |
諏訪信仰 |
73 |
諏訪神社、○○諏訪神社、諏訪社etc |
9 |
日吉信仰 |
1,724 |
白髭信仰 |
64 |
白髭神社etc |
10 |
山神信仰 |
1,571 |
六所神社 |
61 |
六所神社、六社神社etc |
|
洋泉社MOOK「これだけは知っておきたい神社入門」より |
静岡県神社庁HPより |
|