鎮守の森

ホーム > 鎮守の森 > 狛犬
 

狛犬は神社の見張り番?

鳥居に次いで神社らしいアイテムといえば、狛犬かもしれません。神社の境内けいだいで遊んだことのある人なら、その頭をなでたり、大きな鼻の穴に指を突っ込んだりした経験がきっとあることと思います。

参道の両脇に立って悪しきものが境内に入らないように見張っているという意味では、お寺の仁王さまと同じですが、狛犬は仁王さまほど強烈な印象はなく、少々地味な印象があります。しかし、神社ごとに顔も形も格好も異なり、ユニークな造形のものも少なくありません。

ところで、この狛犬、犬の字はついているけれども、本当に犬でしょうか?唐獅子からじしみたいな造形のものも少なくないし、たてがみをもっているものも多く見られます。じつは狛犬と呼び慣わされているけれども、右と左は別の生き物だとする説があります。すなわち、頭につのがあって口を閉じているのが狛犬で、角がなく口を開いているのが獅子だというのであります。(開口を「阿形あぎょう」、閉口を「吽形うんぎょう」ともいいます)。

DSC_2300.jpg(89089 byte) DSC_2299.jpg(92477 byte)

よく見られる姿格好の狛犬(浜松市中瀬天神社)

CIMG1911.jpg(70944 byte) CIMG1910.jpg(76906 byte)

上の説によると、左が狛犬、右が獅子になります(静岡市小梳神社)

「角の生えた犬?」と驚かれるかもしれないが、古社に遺された木造などの古い狛犬にはこの形式が多いようです(京都・八坂やさか神社、東京・大国魂おおくにたま神社など)。

DSC_5158.jpg(78071 byte) DSC_5157.jpg(96683 byte)

木製ですが角はありません・・・しっかりと社の前で番人をしてました(高山市日枝神社)

京都の上賀茂かみがも神社の社殿の板壁には、この形式の狛犬の絵が描かれています。また、千葉県の香取かとり神宮には、めずらしい古瀬戸の狛犬がありますが、これにも閉口の像にはかわいらしい角がついてます。

一対を阿吽あうんの組み合わせにするのは日本独特の形式で、仁王像の影響とされています。「阿吽」とはインドの古語であるサンスクリット語の最初と最後の言葉で、ものごとの最初と終わりを象徴しています。

DSC_0025.jpg(64400 byte) DSC_0024.jpg(67332 byte)

恐ろしい顔の狛犬(京都八坂神社)

DSC_5147.jpg(116061 byte) DSC_5146.jpg(105289 byte)

ユニークな顔をした狛犬(高山市日枝神社)

P1000566.jpg(103394 byte) P1000567.jpg(109384 byte)

背伸びをして思わず両方とも口を開いてしまった狛犬(浜松市有玉 有玉神社)

P1030585.jpg(107236 byte) P1030586.jpg(100467 byte)

凄い顔の狛犬(浜松市万斛須賀神社)

P1050263.jpg(80643 byte)

享保12年(1727年)の狛犬(東京富岡八幡宮)

ところで、神社の境内に鎮座している動物は獅子・狛犬だけではありません。稲荷社に行けば狐が社殿を守っています。一見、狛犬が狐に替わっただけのように見えますが、その意味は少し異なっています。狛犬が神の番犬であるのに対し、稲荷社の霊狐は神のお使いなのです。これを神使しんし、または「つかわしめ」といいます。

神使はほかにもあり、有名なところでは、天満宮(天神社)の牛、日吉ひえ社(日枝社・日吉ひよし社)の猿、春日社・鹿島社・厳島いつくしま社の鹿、熊野社・住吉社・羽黒社・諏訪社のからす、八幡社の鳩、三峯みつみね社・宝登ほど山社のおおかみなどです。

P1000591.jpg(94498 byte)

鹿の神使(浜松市笠井春日神社)

P1050323.jpg(82260 byte) P1050324.jpg(83801 byte)

猿の神使(東京日枝神社)

P1010374.jpg(100704 byte)

牛の神使(島田市大井神社)

※洋泉社MOOK「これだけは知っておきたい神社入門」より
▲ ページのトップへ