main_title

ホーム > 各地の祭り > 秩父祭り 2015年
埼玉県秩父市 平成27年12月2日
♦♦  秩父(ちちぶ)神社  ♦

秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。
 江戸時代の寛文年間(1661〜72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、お蚕(かいこ)祭りとも呼ばれます。
 時は移り、今は絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の1年の総決算としての変わりはありません。「夜祭(よまつり)」「妙見(みょうけん)さま」などと呼ばれ親しまれてきました。
 勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財となっています。(秩父観光協会HPから)

DSC00572.jpg(661137 byte) DSC00571.jpg(499257 byte)

秩父神社入り口  奥に上町の屋台が見えます。

DSC00580.jpg(451450 byte) DSC00573.jpg(471828 byte)

社殿の壁にはたくさんの彫刻が飾られています。

DSC00581.jpg(559454 byte)

明日の御神幸行列で御旅所に向かう御神輿

DSC00612.jpg(436616 byte)

神楽殿で舞われる神代神楽(国重要無形民俗文化財)

DSC00690.jpg(375443 byte)

おひねりを入れるお釜 ?

DSC00706.jpg(505521 byte)

境内の3基の屋台(左から本町・宮地・上町) 中町屋台はすでに曳き出されています。

titibu100l.jpg(484728 byte)

大祭日 御旅所の様子です。

▲ ページのトップへ