一昨年に続き2度目の見学です。出発が遅かったことと途中の交通渋滞で遅くなり、先頭の長刀鉾は巡航を終わっていました。仕方なく、今回は新町御池の交差点から中に入ったところで見学することにしました。
やはり京都は暑いです!

ここからは船の形をした「船鉾(ふなほこ)」です。

鉾の舳先には金色の「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥が飾られています。


鉾の艫には黒漆塗り螺鈿の舵が付けられています。

「八幡山(はちまんやま)」です。鳥居の上には八幡様のシンボル「鳩」が飾られています。

「放下鉾(ほうかほこ)」




稚児と同じように鉾の上で稚児舞が出来るようになっている稚児人形。

フクロウの絵の見送り幕はロウ染めの「バグダッド」。

「南観音山(みなみかんのんやま)」後祭巡航最後の曳き山です。


山の四隅には菊竹梅蘭の木彫り薬玉が付けられています。

巡航には諸病を防ぐと言われている柳の大枝を差しています。

「龍王波海図」の見送り幕


後祭山鉾巡航の先頭を行く「北観音山(きたかんのんやま)」






会所?に帰ってきた北観音山。