三嶋神社からの渡御が始まるまで時間があったので撮してみました。


左から水哉社(本町)、鳳雲社(大門)、湧水社(南町)


左端が凱生社(天の宮町)宮の字は蝶を表している。右の二人は慶雲社(向天方)。


めは明開社(明治町)


「谷本社」 丸に万に見えますが、実は「下」。周りは城を表す城壁だそうです。併せて「城下」。


左は睦栄社(戸綿)


右は籐雲社(栄町)



御神輿が進んできてもなかなかどいてくれません

今年の年番は沿海社

稚児さんが御神輿を曳いて行きます



奉納舞を行う舞児さん。朝日舞は男子、神楽舞・浦安舞は女子が行います

屋台の先頭は年番社(沿海社)

続いて大当番の龍生社

おかめ、ひょっとこの籐雲社











