狛犬は神社の見張り番?
鳥居に次いで神社らしいアイテムといえば、狛犬かもしれません。神社の
参道の両脇に立って悪しきものが境内に入らないように見張っているという意味では、お寺の仁王さまと同じですが、狛犬は仁王さまほど強烈な印象はなく、少々地味な印象があります。しかし、神社ごとに顔も形も格好も異なり、ユニークな造形のものも少なくありません。
ところで、この狛犬、犬の字はついているけれども、本当に犬でしょうか?
![]() |
![]() |
|
よく見られる姿格好の狛犬(浜松市中瀬天神社) | ||
![]() |
![]() |
|
上の説によると、左が狛犬、右が獅子になります(静岡市小梳神社) |
「角の生えた犬?」と驚かれるかもしれないが、古社に遺された木造などの古い狛犬にはこの形式が多いようです(京都・
![]() |
![]() |
木製ですが角はありません・・・しっかりと社の前で番人をしてました(高山市日枝神社) |
京都の
一対を
![]() |
![]() |
恐ろしい顔の狛犬(京都八坂神社) | |
![]() |
![]() |
ユニークな顔をした狛犬(高山市日枝神社) | |
![]() |
![]() |
背伸びをして思わず両方とも口を開いてしまった狛犬(浜松市有玉 有玉神社) | |
![]() |
![]() |
凄い顔の狛犬(浜松市万斛須賀神社) | |
![]() |
![]() |
享保12年(1727年)の狛犬(東京富岡八幡宮) |
ところで、神社の境内に鎮座している動物は獅子・狛犬だけではありません。稲荷社に行けば狐が社殿を守っています。一見、狛犬が狐に替わっただけのように見えますが、その意味は少し異なっています。狛犬が神の番犬であるのに対し、稲荷社の霊狐は神のお使いなのです。これを
神使はほかにもあり、有名なところでは、天満宮(天神社)の牛、
![]() |
![]() |
鹿の神使(浜松市笠井春日神社) | |
![]() |
![]() |
猿の神使(東京日枝神社) | |
![]() |
|
牛の神使(島田市大井神社) |