♦中町山車♦






神社東に「蛇の池」があったことから浪に龍の大幕


「猩々(しょうじょう)」の水引幕
♦竹生町山車♦






大幕は「支那竹林の七賢人」


「雲に蛇鴉」の水引幕
♦東町山車♦




右写真:上山襖 張月礁作の「金箔地に黒松」 伝宝暦6年


中国の故事より張良が、師・黄石公の沓を拾い捧げ、兵法の書を授かるところの一部


下山欄間 「諸葛孔明と劉備」早瀬長太郎 (天保6年(1835))
♦西町山車♦






大幕「湊川での楠公父子、如意輪堂の正行」


水引幕 「11羽の鳩の金銀糸刺繍」

曳き綱を巻き上げてありますが、中に芯があるわけではありません。
♦南町山車♦





大幕は「源平の戦いにおける熊谷直美と平敦盛の姿」


「七福神」の水引幕

♦本町山車♦






大幕 「源義経の八艘跳びと平教経の壇ノ浦の合戦」


水引幕 「雌雄二龍の金刺繍」


左写真:「虎の子渡」 四代目立川和四郎富惇 明治4年(1871)