日枝神社(ひえじんじゃ)


日枝神社。1141年(永治元年)の創建といわれ、明治以後は県社に、戦後は金幣社に列せられ高山市南半分の氏神として市民の崇敬をあつめている。陣屋から徒歩で10〜15分の所にあり、街中のにぎわいとはうってかわり閑散としていました。

DSC_5143.jpg(98942 byte)
ここから長い参道が続きます。
DSC_5145.jpg(99181 byte)
最初の鳥居をくぐり本殿に向かいます。
DSC_5150.jpg(100546 byte)
DSC_5151.jpg(100018 byte)
これは神輿庫。
DSC_5154.jpg(100072 byte)
階段の奥に見えるのが拝殿。
DSC_5156.jpg(99589 byte)
拝殿。両側に見える大木が天然記念物の大杉の木。