神楽臺(かぐらたい)


神楽臺(かぐらたい) 上一之町上組
 沿革 古くから山王祭の神楽、獅子舞を主管し、初めの頃は白木のわくに太鼓をつって二人でかついだものであった。文化年間(1804〜1818)、四輪の屋台形にし、嘉永七年(1854)大改修により現台形となった。明治二十六年(1893)改修。その後数度の改修をする。
  嘉永改修 工匠 谷口延儔(のぶとし)
         彫刻 谷口与鹿(よろく)
  構  造 屋根無 太鼓昇降 四輪外御所車
 文書:「高山の文化財」(高山市教育委員会発行)より

DSC_5110.jpg(101696 byte)
DSC_5108.jpg(102282 byte)
DSC_5066.jpg(100716 byte)
侍烏帽子、素襖姿の五人の楽人を乗せて獅子舞を付随させ全屋台の先頭を進みます。曲は「場ならし」「高い山」など数多く(現存するもので32種類)あり、場所により使い分けています。
DSC_5081.jpg(100957 byte)
ちょっと一息!
DSC_5083.jpg(100075 byte)
DSC_5102.jpg(99554 byte)
谷口与鹿(たにぐちよろく)作の竜と獅子