青龍臺(せいりゅうたい)


青龍臺(せいりゅうたい) 川原町
 沿革 創建年代未詳。明和三年(1766)に存在した記録がある。文化四年(1807)には、「道成寺(どうじょうじ)」の名で曳行しており、娘道成寺のからくりを演じたという。文化十二年(1815)に改修。天保三年(1832)、火災により焼失し、嘉永四年(1851)に再建した。この頃、台名も「青龍臺」と改めた。明治二十三年(1890)大改修。明治四十年、昭和三十年修理。
 明治修理 工匠 船坂栄蔵ほか
 構造 入母屋造屋根 四輪内板車

 特色 国主金森氏が、特に日枝神社を崇敬すること篤く、この屋台組が神社膝元の重要地区にあったことなどから、金森氏の代行として宮本(みやもと)と呼ばれて、家紋梅鉢を使用し祭事を主宰する特権を持っていた。これは明治二十四年(1891)に宮本が輪番制になるまで続いた。台形も三層で、天守閣型の屋根(入母屋造)となっており、他の屋台と趣を異にしている。
 文書:「高山の文化財」(高山市教育委員会発行)より

DSC_5259.jpg(99783 byte)
DSC_5268.jpg(102229 byte)
DSC_5255.jpg(90676 byte)
DSC_5264.jpg(100813 byte)
DSC_5270.jpg(101196 byte)
DSC_5273.jpg(101082 byte)
DSC_5266.jpg(100887 byte)
DSC_5263.jpg(101042 byte)
DSC_5265.jpg(97884 byte)
DSC_5262.jpg(99423 byte)