琴高臺(きんこうたい) 本町一丁目
沿革 創建年代未詳。文化四年(1807)に「布袋(ほてい)の名で曳行した記録がある。文化十二年(1815)には飛騨の漢学者赤田臥牛(がぎゅう)が「支那列仙伝(しなれっせんでん)」から「琴高、赤鯉に座し来る」の故事を引いて現台名に改めた。天保九年(1838)に、組内に居住していた谷口与鹿が中心となり大改造。明治二十六年(1893)、昭和三十二年、昭和四十一年修理。
天保改造 工匠 彫刻 谷口与鹿
金具 伊勢屋治左衞門
塗師 輪島屋儀兵衞
構造 切破風屋根 四輪内板車
特色 鯉魚と波浪を刺繍した大幕を用い、伊達柱(だてばしら)は黒塗地に鯉の滝昇りの大金具を打つ。欄間にも与鹿の鯉魚遊泳の彫刻があるなど、鯉づくしの意匠となっている。本見送りは徳川家十六代家達書の琴高仙人の詩、替見送りは垣内雲りん(かいとううんりん)の琴高仙人図である。
文書:「高山の文化財」(高山市教育委員会発行)より
![]() |
![]() |
![]() |
替見送り幕 垣内雲りん(かいとううんりん)の琴高仙人図 |
![]() |
![]() |
![]() |
谷口与鹿作 欄間鯉魚遊泳 |
![]() |
![]() |
鮮やかな鯉魚と波浪の刺繍 |
![]() |