御巡幸


神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など総勢数百名の大行列が町を巡ります。14日午後に日枝神社を出発し氏子の家々を巡った後、神輿はお旅所で一泊。15日午後、お旅所を出発し、日枝神社へ戻ります。

DSC_5008.jpg(94942 byte)
陣屋に到着した御神輿。
DSC_5025.jpg(100695 byte)
これとは別の御神輿の御巡幸が間もなくすぐそばの御旅所から始まります。
DSC_5118.jpg(97069 byte)
高山陣屋にて
DSC_5119.jpg(100529 byte)
DSC_5121.jpg(99678 byte)
伝統の装束で町を巡る御巡幸。神輿を中心に獅子舞や雅楽、闘鶏楽、裃姿の警固など総勢数百名が続きます。
DSC_5124.jpg(98900 byte)
DSC_5126.jpg(100154 byte)
DSC_5127.jpg(100949 byte)
屋台の台銘旗を建てた台車が続きます。これは屋台の代わりかと思います。
DSC_5129.jpg(97705 byte)
DSC_5133.jpg(101537 byte)
闘鶏樂は、 カンカコカンの俗称で呼ばれ、鉦と締太鼓を頭上に上げ下ろし数十曲を奏しながら行進します。
DSC_5135.jpg(100330 byte)
DSC_5138.jpg(97364 byte)
途中、神様が退屈なされないように氏子が、闘鶏楽、太太神楽、雅楽などの演奏をしながら進むそうです。(
DSC_5139.jpg(101117 byte)
DSC_5141.jpg(98650 byte)
御神輿は台車、神主さんは人力車!
DSC_5142.jpg(98683 byte)